著作権について
[1]
|
投稿者:鼻毛ボーン 投稿日:2006/07/29(Sat) 10:58 No.531
|
|
以前、「原作の漫画をコピーして(セリフを変えて)本に載せる」と云うネタ?がよくあったと思います。が、今は嵌ってるジャンル(アメコミ)のせいもあるんでしょうが、全くと云っていいほど見かけません。 それはやはり著作権の問題から、なのでしょうか?(それとも私が見かけないだけ?)ペーパーか本でネタにしたいものがあったのですが、著作権の侵害にあたるのか心配です。 ご存知の方ご意見、アドバイスをお願いします。
|
[2]
|
投稿者:太田たこす 投稿日:2006/07/29(Sat) 22:33 No.536
|

|
>鼻毛ボーンさん >、「原作の漫画をコピーして(セリフを変えて)本に載せる」
はい、いわゆるコラージュネタという奴ですね。 簡単に言ってしまえば著作権侵害になってしまいます。 ただ厳密に著作権法を適用すると、 コミケで頒布されるほとんど全てのパロディ・二次創作本は、 どれも著作権侵害という事になってしまうのです。 ただし、著作権法のこれらに関する部分(複製権、翻案権等の侵害)に関しては親告罪(被害者が訴えない限り犯罪として成立しない)なので、 準備会側としては何も言わないという態度を取っています。 その理由は複雑なのですが、 簡単に言うとパロディも一つの表現として認められるべきという立場を取っているからです。 もちろんただコピーしただけで何の工夫もしていない物(海賊版)の場合は認めていませんが。
最近見かけない理由として考えられる事は、 最近同人誌印刷会社が自主規制として、 その手のコラージュネタがあった場合印刷を断っていると言う話があります。 絵そのものは完全なコピー(複製)の為、 著作権者から訴えられやすいと考えた結果だと思われます。 実際に訴えられやすいのかは不明ですが。 そしてもう一つ、 アメコミの場合絵の複製には厳しいそうなので、 その辺を警戒している可能性が高いかと。
え〜そう言うわけですので、 もし訴えられたら確実にアウトですが、 それは他のパロディ同人誌もほとんど一緒ですので、 あくまで自己責任でご判断ください。
でも今回の事例(アメコミ使用)に関しては個人的にお勧めはしません。
|
[3]
|
投稿者:鼻毛ボーン 投稿日:2006/07/30(Sun) 23:47 No.543
|
|
太田たこす様
返信有り難うございます。知らないことばかりで、教えて頂いて助かりました。 アメコミは更に危険なんですね(あわわ)。怖いので止めておく事にします。何だか「昔はもっと自由に物描き出来ていた様な気がするなぁ。」なんて感慨深くなってしまいました。まぁその頃は今より更に物を知らなかっただけなんですが・・・(苦笑)。 これからも同人を続けて行くので少し著作権について調べてみようと思います。 有り難うございました。
|
[4]
|
投稿者:馬鹿の一人 投稿日:2006/09/22(Fri) 00:45 No.710
|
|
某日記のコピペ
そうそう、前に書いた版権問題だが やっと例のトピに版権についての書き込みがあったw しかし、版権うんぬん言った人に攻撃集中?! やっぱ版権を甘く見て同人誌なれば大丈夫と言っている。 勘違いをしている馬鹿が多いな。 同人も版権に引っかかります。 まあ、馬鹿が多いのは今に始まった事ではないかw 利口が多ければ幕張メッセを追い出される事も無く、 当日駅の前で1万人が途方にくれる事もなかったのよね(笑)
馬鹿が作者に同人誌を送る ↓ 作者が見て驚愕 ↓ コメント発表 「作品は娘と同じ、かってに描かれるのは娘がレイプされるのと同じ」 ↓ 千葉の議員が見て同人誌を調べる。 ↓ アダルト同人誌の多さに驚愕 (レイプ系が多いのにね) ↓ 版権および規制の勉強会を始める。 ↓ 宮崎勤逮捕 ↓ 版権問題からアダルト同人誌へと論点が変わる。 ↓ 千葉に規制法案提出。即日法案が通過決定 ↓ コミケにアダルト物禁止通告 ↓ コミケ側拒否 ↓ 幕張メッセ使用禁止 ↓ 当日になってコミケ中止 ↓ 1万人の若者放浪するw ↓ 晴海ふ頭に帰る(笑)
教訓から何も学んでいないのね。馬鹿ってw 同人誌も版権に引っかかります。 なので同人誌作る側は謙虚にね。 でもダメか?同人誌の本屋が儲かってるくらいだから・・・。 企業が版権使用料を言い始めるのも時間の問題かな?
|
|